だからおもしろい金属加工

提供:広島県・福山市 金型部品加工 入江株式会社

府中焼きのようにホットで心に沁みる

それが金属加工のものづくりだ

※府中焼き:広島県府中市を中心とする地域で食されているお好み焼きの一種

なるほど・・・

ようわからん

金属加工はこんなにドラマチック!

金属の塊にワイヤを取りつけ、クレーンで釣り上げる!
見上げるほどの大型工作機器で、鉄の塊をガンガン削る!
魂のこもった製品をいち早くお客様にお届けする!

金属加工はこんなにクール!

力技だけじゃダメッ!
100分の1ミリ以下の精度も相手にする!

最新鋭のマシンでも超えられない領域
それは人の力と技で克服するのだ!

金属加工はこんなにホット!

作る金型は一点モノ!
生活や環境をとりまく様々なものが
その金型から製品生産される!

乗り物や機械、電化製品
プラスチックなどの樹脂製品、
工業用部品・・・数えきれないッ!

金型関連部品ができるまで

お客様から金型関連部品の図面を受付後、材料調達しつつ、CADCAMソフトを使ってモデリングをしたり、工作機械のNCプログラムを準備します。機械加工や溶接、特殊加工を経て金型関連部品型が完成しますが、コンピュータで機械を制御しても、仕上げの細かな調整は人手で行うことで、高品質な金型関連部品をお客様に提供できるのです。

様々な個性が大活躍

金属加工に挑むのは経験者ばかりではありません。新卒、未経験者、製造業以外から門を叩く人もいます。そんな人々の共通点は誰もが「ものづくり」の面白さに惹かれたということに間違いありません。
そんなバックグラウンドの異なる挑戦意欲が入江株式会社には集まってきます。互いの個性が刺激を与え、交流が促進、相乗効果で新たな技・知恵が生まれるのです。
働く人々のエネルギッシュな息吹が、企業を成長させる。そんな風土が溢れる職場です。

「ものづくり」に挑むチャレンジャーたち

武安 満洋 (相方3課)

肉を切るだけでは飽き足らず、金属にまで手を出した男。食肉加工からの大胆な転職は、もちろん未経験から始まった。

とはいえ肉も金属も、必要不可欠で大切なものに変わりない。武安の表情や丹念な作業からは、「もの」に対する敬意や感謝の姿勢が伝わってくる。金属加工という新たなステージでも、彼らしい仕事スタイルは変わることなく磨かれ、研ぎ澄まされていく。

鎌田 康弘 (生産管理課)

経験者として活躍する鎌田が大切にしているもの。それは人と人の”ふれあい”や”つながり”。設計、コンピュータ制御は機械だけを相手にすれば良い仕事ではないからだ。

お客様が求めているものはもちろん、仲間が必要としていること、自分のやりたいこともしっかり捉えて行動する。彼の言葉から「優しさ」もものづくりに欠かせない大切な要素だと気付かされる。

福島 健策 (本社2課 班長)

40歳・スポーツ用品のネット販売からのチャレンジ。誰もが想像する苦労にも、仲間や職場のサポートを受けながら、様々な社会人経験を生かして着実かつ堅実に立ち向かっていった。

自分が苦労したからこそ、福島は人一倍新人の苦労や気持ちがわかる。自らの「ものづくり」の楽しさ・面白さ・経験を交えた「ひとづくり」にも力が入る。

金型が世の中を創る

技と苦労の結晶の金型が、工場からお客様の元へ次々に出荷されていきます。

金型はお客様の笑顔をもたらし、そして金型から新たな価値が生み出され、世の中に広まっていく・・・

一つの金型には、壮大なドラマが詰まっています。「ものづくり」に憧れるあなたも、このホットでクールな金型製造の世界に挑戦してみませんか?

一人ひとりのこだわりや技が、
製品に息づいています

入江株式会社 代表取締役 入江正彦

当社が手がける金型や部品は量産品ではなく一品ものです。会社には様々な部署があり連携もしますが、製品づくりは基本的に一人の社員が一つのプロダクトを担当し、製造・加工から検査までを行いますので、必要な知識を学び、しっかりとスキルを磨きながら奥深いものづくりの世界に挑戦できる環境です。

入江株式会社は新人や異業種からの挑戦であっても、ものづくりを学び、スキル向上を図っていきやすいよう仕組みづくりや、コミュニケーションしやすい環境など、会社としてもサポート体制づくりに力をいれています。社員たちと共に、設立から半世紀を迎えることができた入江株式会社では更なる躍進のため、魅力あふれる社員が自慢の私たちと一緒に日々頑張っています。

共に挑戦を楽しむ-入江株式会社の取り組み

ものづくりを愛するチャレンジャーたちが
思う存分に技や経験を磨ける環境作りに力をいれています。

充実の保有設備

50 台以上の工作機器、設備を有する巨大工場。

最新技術や工作機器を積極的に導入していることは、技術を培い、より高めたい皆様にとって大きな魅力となるでしょう。

学びと助け合いの風土・研修制度

奥深いものづくりの世界。業務上の課題や、技術向上もしっかりバックアップできるよう研修や勉強会を実施。問題や壁はみんなで共有し、解決していける職場環境は、社員が効率よくスキルを磨き、安心して成長できる土台です

社外学習も積極支援

ものづくりの世界では日々技術が進化します。展示会などで最新技術に触れ新しい知識を得たり、普段と違う環境を訪れトレンドを把握したり刺激を受けることは、いずれも大変重要な機会と考えます。入江株式会社では社外での学習機会づくりにも力をいれています。

〒729-3101 広島県福山市新市町戸手598-1
0847-52-6215

「ものづくり」に期待や興味を持たれた皆様 ご活躍いただけるステージが入江株式会社にあります

「だから面白い」好評配信中

仕事の苦労話から面白さまで、最前線で活躍する社員が本音で語ります。